--- 掲 示 板 ---

名 前
題 名
内 容
添 付 (GIF/JPG/PNG)
削 除 書き込みを削除するのに必要です。

<<<< 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> >>>>

OpenMPを使ってみた・・・
日付 2025/04/09 14:58 Wed 名前 kmiya

お茶会でチョロッと出た#pragma omp parallelをちゃんとテストしてみた・・・

コンパイルオプションの/openmpで簡単に有効になったけどスレッド処理のオーバーヘッドが数十ミリ秒あって使用がかなり制限されるようです。

簡単にマルチスレッド化出来るけど使用方法がかなり癖があり人間がかなり注意しないとグチャグチャになりやすいです(ループ内の局所変数に注意がかなり厄介やった)

全体の処理が秒単位の重い処理なんてめったに起きないし内部ループの局所性が確保できる処理も少ないと思うのでこんなのが出来る程度の知識になっちゃいそうです・・・

Re: 耐量子デジタル署名・・・
日付 2025/03/11 08:29 Tue 名前 kmiya

> slh-dsa-sha2-256fがed25519の190倍、slh-dsa-sha2-256sが1800倍、遅い・・・うーん
もう少しちゃんと比較してみました・・・

http://nanno.bf1.jp/softlib/man/rlogin/#SSHPROTOCOL

耐量子デジタル署名・・・
日付 2025/03/07 11:14 Fri 名前 kmiya

次期opensslでFIPS 203/204/205に対応するようなので早速、RLoginで試しています

FIPS 204のML-DSAは、署名サイズが大きいけどそれなりに高速に計算できるようで実用的かもしれません。

FIPS 205のSLH-DSAは、署名サイズが非常に大きく計算速度が非常に遅い・・・サイズ(128/192/256)や方式(s/f)などの選択でかなり違いますが実用的でないかもしれません。

slh-dsa-sha2-256fがed25519の190倍、slh-dsa-sha2-256sが1800倍、遅い・・・うーん


Re: このサイトに普通にアクセスすることができません
日付 2025/01/05 09:35 Sun 名前 ひろやん!

> GitHubのリリースをご利用ください
> https://github.com/kmiya-culti/RLogin/releases

こんな「野良サイト」にSSL証明書を望むのは、無謀と言う物です。
nanno自体は企業でも法人、団体でもありません。 1980年代から続く「個人の有志の集まり」ですので、
こんなところが所在証明を出来る訳がない事をご理解下さい。

Re: 耐量子鍵交換方式・・・
日付 2024/09/16 09:04 Mon 名前 kmiya

> おぉ・・・openssh-9.9でsntrup761が高速な物に変更されるようだ・・・追従しよっと

うーん・・・試したがキー作成が2倍、エンコードデコードが10倍程、速くなりましたがml_ken768と比べると200倍ほど時間がかかる・・・

Re: 耐量子鍵交換方式・・・
日付 2024/09/16 07:37 Mon 名前 kmiya

> sntrup761の鍵作成などの処理時間の百倍以上速いのでもっさり感が一掃される・・・うーん・・・ほんまに安全なのかと思ってしまいました・・・

おぉ・・・openssh-9.9でsntrup761が高速な物に変更されるようだ・・・追従しよっと

耐量子鍵交換方式・・・
日付 2024/09/11 08:13 Wed 名前 kmiya

量子コンピュータ対策としてFIPS 203によりdraft-kampanakis-curdle-ssh-pq-keが出てopensshにも取り入れるみたいなので早速、mlkem768x25519-sha256に対応してみた・・・

すでに耐量子鍵交換としてsntrup761x25519-sha512を実装していますが結構、重い処理で実用性は、難しいかもと思っていましたがml-kem(Kyberが元)をテストしたらやけに動作が速い・・・

sntrup761の鍵作成などの処理時間の百倍以上速いのでもっさり感が一掃される・・・うーん・・・ほんまに安全なのかと思ってしまいました・・・

Re: RLogin
日付 2024/07/18 17:10 Thu 名前 FjNam

> > ヒットするWind River製品とは全く別物と思ってよろしいでしょうか?
> まったく関係が無いです・・・

回答ありがとうございます。非常に助かります。

Re: RLogin
日付 2024/07/17 13:23 Wed 名前 kmiya

> ヒットするWind River製品とは全く別物と思ってよろしいでしょうか?

まったく関係が無いです・・・

RLogin
日付 2024/07/16 17:06 Tue 名前 FjNam

会社で使用したいのですが、JVN iPedia 脆弱性対策情報データベース(https://jvndb.jvn.jp/)でRLoginで検索すると、16件ヒットします(https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_se...。ヒットするWind River製品とは全く別物と思ってよろしいでしょうか?
Re: このサイトに普通にアクセスすることができません
日付 2024/05/01 19:23 Wed 名前 kmiya

GitHubのリリースをご利用ください
https://github.com/kmiya-culti/RLogin/releases

このサイトに普通にアクセスすることができません
日付 2024/05/01 19:01 Wed 名前 inaki0025

https://kmiya-culti.github.io/RLogin/」から「http://nanno.bf1.jp/softlib/program/rlogin_x64.zip」に入ろうとすると、
「このサイトにアクセスできません」
となってしまい、「筑波VPN」等を使わないとこのサイトにアクセスする事ができません
原因として考えられるのは、このサイトにSSL証明書が入っていない可能性が極めて高いです
現に、「https://nanno.bf1.jp/softlib/program/rlogin_x64.zip」に書き直しても
「正常に接続できませんでした」
というエラーが起きています
何度も試しましたが、このサイトにはhttps接続ができません
このサイトをSSL認証してhttps接続してもらえるでしょうか?

Re: (っ‥)っ
日付 2023/10/25 10:13 Wed 名前 kmiya

おお!お久しぶり!

有り難う!

(っ‥)っ
日付 2023/10/25 10:01 Wed 名前 Hikaru

お師匠様
お誕生日おめでとうございます。(・・)/

やっとここ見つけましたよ…

へ へ"
 も
 へ     Hikaru out!!

箱から出した5.25"ディスケットを放置していたら
日付 2023/10/11 08:14 Wed 名前 mitto6809

5.25"ディスケットを箱から出して1年間(?)くらい放置していたら
COVERが湿っぽくなっていました。
カビが怖くて、実機で読ます気にはなれません。
(既にimage化したディスケットです)

PDF化していない雑誌・本なども、ただ部屋の中に積んでいるだけで
結構湿気ってますね。

Re: mini FDドライブ
日付 2023/08/24 10:31 Thu 名前 Kazuhiko

FM-Rだったら、FM-11のディスクが直接読めるのですな。FM-Rは16betaの後継機、FM-11ともつながってそうです(遠縁とはいえ)。SCSI機器が繋がるところが、要でしょうか。私も昔使っていたMOが残っています。FM用ではありませんが、駆動装置(SCSI/USB)もあり、そのうちPCに移行しようと思います。
ある動画で、海外の方がFM-R70を修理されてました。電源や拡張ケーブルが根元で切断された廃品状態で入手されたらしく、結局電源盤が通電せず、情報を求むとのところで終わってました。FM-Rは、正真の業務用PCなので詳しく見たことはなかったのですが、miniFD2基とmicroFDとCD/HDが装備されていて外観だけからしてもすごいマシンだったのが窺えます。
先日、中古で入手したソフトにも盤面にカビらしきものがありました。外箱をあけると中の状態がひどかったので予感はしましたが。
カビ除去は専門的な作業になるらしく、一か八かでやるか、委託するかです。下手をするとFDDを傷めてしまうらしいので、留保しています。そして、FDDも貴重なので、故障しないように動作は控えつつ、PCへの移行をしたいと思います。ありがとうございました。

Re: mini FDドライブ
日付 2023/08/24 10:27 Thu 名前 Kazuhiko

ご助言ありがとうございます。
2HDにも二種類あるのですな。micro FD(3.5")の2HDには二種類あるときいていました。手持ちのFM-11の資料には、2HD miniDiskのことは載ってなく容量はわかりませんでした。2DDにも640KBと720KBがあってFM系は640KBだったのですが、2HDではMS-DOS形式になっているか‥まあ、無事にFDが読めたときのお楽しみにしておきます。
miniFDは、microFDに比べて耐久性は劣るらしいですが、2DDと2HDでも違いがあるのかも知れません。盤面自体は同じなので、気がつきませんでした。

Re: 右クリック貼り付けで、想定しない文字列付加
日付 2023/08/03 13:53 Thu 名前 えなみ

> Bracketed Paste Modeですね・・・

なるほど! そうなんですね。初めて知りました。

> 最近のbashやvimなどで使用されている物でbashなどを実行中にオプション設定を変更すると?2004がONで保存されてしまいます

?2004をオフにして、想定通りになることを確認しました。

お騒がせしました。ありがとうございました。

Re: 右クリック貼り付けで、想定しない文字列付加
日付 2023/08/03 12:26 Thu 名前 kmiya

> $ 0~2023年1~

Bracketed Paste Modeですね・・・

http://nanno.bf1.jp/softlib/man/rlogin/#TERMOPT
の?2004で確認できます

詳細は、"Bracketed Paste Mode"をGoogleで検索してみてください・・・

最近のbashやvimなどで使用されている物でbashなどを実行中にオプション設定を変更すると?2004がONで保存されてしまいます

右クリック貼り付けで、想定しない文字列付加
日付 2023/08/03 10:34 Thu 名前 えなみ

いつもRLoginをありがたく利用させていただいています。

まだ報告されていない内容だとは思いますが、重複したら済みません。

現在2.28.3を利用していますが、表題のような不具合?っぽいのがあったので報告です。
私は、"左クリックの範囲指定だけでクリップボードにコピーする"をオンにして、"右クリックで貼り付け"を選択して使っています。

※関係ないかもですが、RLoing.iniも使っています。

この状態で選択をします。

例えば
$ date
2023年 8月 3日 木曜日 10:19:51 JST
として"2023年"の部分を選択して、右クリックでペーストすると
$ 0~2023年1~
のように、文字列の前に"0~"が、後ろに"1~"が付加されてしまいます。

以前のバージョンでは、そういった付加される現象は無かったと思っています。

試しに、他のアプリ(メモ帳など)に貼り付けてみるとそういう付加現象はありませんでした。

以上、よろしくお願いします。

<<<< 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> >>>>


TOP SOFT LOG LINK